パンデル軟膏の効能や強さ|アトピー、とびひ、水虫などへの使用、副作用は

パンデル軟膏0.1%の特徴、強さ、効能・効果、使い方、副作用、市販での購入などについて添付文書等から解説していきます。

パンデル軟膏0.1%の特徴と強さ

パンデル軟膏はステロイドの成分である酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾンを含んだ外用剤であり、湿疹、皮膚炎など幅広い皮膚疾患に対して効果を有している薬です((パンデル軟膏0.1%/パンデルクリーム0.1% 添付文書))。

パンデル軟膏0.1%の強さは上から2番目

パンデル軟膏のステロイド外用剤としての強さは上から2番目の強さであるⅡ群(verystrong)に分類され、効果が強い部類に入ります。
ステロイドの外用剤は効果の強さにより、Ⅰ〜Ⅴ群に分類されます。Ⅰ群(Strongest)が最強であり、数が大きくなるにつれ効果が弱くなり、Ⅴ群(Weak)が最も弱い分類となります。
パンデル軟膏はかなり効果が強い部類に入るため、使い方には注意が必要となるものの、高い効果が期待できる外用剤と言えます。

パンデル軟膏0.1%の効能効果

パンデル軟膏は湿疹や皮膚炎など幅広い皮膚疾患に対する効能を有する薬です。
パンデル軟膏の効能効果の詳細は以下の通りです。

湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、女子顔面黒皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)、乾癬、掌蹠膿疱症、痒疹群(じん麻疹様苔癬、ストロフルス、固定じん麻疹を含む)、虫さされ、扁平紅色苔癬、慢性円板状エリテマトーデス

パンデル軟膏0.1%/パンデルクリーム0.1% 添付文書

パンデル軟膏0.1%の作用機序

パンデル軟膏が湿疹、皮膚炎などの皮膚疾患に対して効果を示すのは、ステロイド成分による抗炎症作用が働くためです。
ステロイドの成分は一般的に抗炎症蛋白のリポコルチンを産生を促進させ、ホスホリパーゼA2を阻害し、結果として抗炎症作用を示すとされています。

パンデル軟膏0.1%の効果は82.5〜100%の有効率

パンデル軟膏の実際の患者さんに対する効果として臨床試験の結果が公表されています((パンデル軟膏0.1%/パンデルクリーム0.1% 添付文書))。
湿疹・皮膚炎には93.2%の改善率、虫刺されには100%の改善率など、非常に高い効果が期待できます。

改善率(%)【改善以上】
疾患名 軟膏
湿疹・皮膚炎群 93.2(287/308)
乾癬 93.4(212/227)
掌蹠膿疱症 82.5(52/63)
痒疹群 92.3(60/65)
虫さされ 100(52/52)
扁平紅色苔癬 90.5(19/21)
慢性円板状エリテマトーデス 95.7(22/23)

パンデル軟膏0.1%はアトピーに使用されるケースも

アトピーにはステロイド外用剤が使用されることがあり、パンデル軟膏も症状に応じて使用されるケースがあります。
ただし、前述のとおりパンデル軟膏はステロイドの中でも比較的強い作用があり、自己判断で使用するのは危険な薬剤です。
医師からの指示がある場合はただしく使用し、自己判断でアトピーに使用するのは避けましょう。

パンデル軟膏0.1%はヘルペスや水虫には基本的に使用しない

パンデル軟膏に含まれる成分はステロイドであり、ウイルスの感染に対しては基本的に効果は期待できません。
ヘルペスなどもウイルスが原因の感染症であり、パンデル軟膏には適さない皮膚疾患です。医師から特別に指示された場合を除き、自己判断で使用することはやめましょう。
その他、皮膚の疾患の代表的なものにかゆみを伴う水虫がありますが、基本的にパンデル軟膏の成分は水虫の原因には効果がありません。ステロイドによって免疫が低下して逆に悪化するような可能性もあり、パンデル軟膏は積極的に水虫に使用する薬でありません。パンデル軟膏を自己判断で水虫に使用するのは避けましょう。

パンデル軟膏0.1%はとびひにはあまり使用しない

パンデル軟膏はとびひ(伝染性膿痂疹)に対しては使用しないのが一般的です。
パンデル軟膏などのステロイドは炎症には高い効果が期待できますが、免疫を抑制する作用があるため、感染症には使用しないのが一般的です。抗生物質が入っているステロイドなどは使用されるケースもありますが、パンデル軟膏はステロイド成分のみの軟膏であり、とびひに対して適しているとは言えない薬です。自己判断でとびひに使用することは避けるようにしましょう。

パンデル軟膏0.1%の使い方

パンデル軟膏は1日数回患部に塗って使用します。
パンデル軟膏の用法用量の詳細は以下の通りです。

通常1日1~数回、適量を患部に塗布する。

パンデル軟膏0.1%/パンデルクリーム0.1% 添付文書

パンデル軟膏0.1%の顔や陰部への使用

パンデル軟膏は比較的皮膚が厚い部分(腕、脚、背中など)に使用することが多いステロイドであり、顔や陰部などの粘膜は薬の吸収率が高くなるため、パンデル軟膏のような作用の強いステロイドはあまり使用されません。
医師から指示されているケースを除き、自己判断でパンデル軟膏を顔や陰部などのデリケートな部分に使用するのは避けるようにしましょう。

パンデル軟膏0.1%の副作用

パンデル軟膏はステロイドの一つであり、副作用が心配という人もいるかと思いますが、正しい使用法で使用する分にはあまり心配は必要ないと言えます。
副作用の頻度として参考になるものとして14,697 例中80例(0.54 %)92件の副作用が認められた、とされており((パンデル軟膏0.1%/パンデルクリーム0.1% 添付文書))、主な副作用は毛囊炎18件、刺激感16件、ステロイド痤瘡13件とされています。
起こりうる副作用は基本的には塗布した部分におけるものがほとんどであり、塗った部位を様子を見ながら使用すれば副作用が問題になるようなことはあまりないと言えるでしょう。
なお、頻度はまれですが、報告されている重大な副作用として目に関わる副作用もあり、眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障が報告されています。これらは目の周辺に使用した場合や、特に長期にステロイドを使用している際に可能性があるため、目の周辺や長期で使用しているような場合は念のため、定期的に目にも異常がないか確認するようにしましょう。
その他、ステロイドは免疫を弱めてしまう傾向があるため、皮膚の感染症を起こしてしまうリスクが共通してあることも念のため覚えておきましょう。

パンデル軟膏0.1%の市販での購入

パンデル軟膏は前述の通り、効果がかなり強いステロイドであり、市販で販売されている薬には含まれていない成分となります。基本的にパンデル軟膏、もしくはパンデル軟膏と同じ成分の代替薬を市販で買うことはできません。
市販で販売されている薬の中で最も効果の強いステロイド外用剤は、パンデル軟膏のⅡ群よりも一段階弱いⅢ群(strong)に分類されるベタメタゾン吉草酸エステルを成分として含んだ薬となります。
ベタメタゾン吉草酸エステルを含む市販薬としてベトネベートクリームSベトネベートN軟膏ASがあり、ベトネベートクリームSはステロイドの成分のみ、ベトネベートN軟膏ASはステロイドの他に抗菌薬が含まれているため、患部が化膿しているような場合に適している薬です。
 
薬を使用する際には必ず薬の説明書や添付文書を確認し、医師や薬剤師から指示された用法・用量で使用してください。また、違和感や副作用と思われる兆候を感じた場合は医師・薬剤師に相談してください。
今回紹介した内容はあくまで一例であり、必ずしも当てはまらないケースがあります。予めご承知ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました