アセトアミノフェンの飲み合わせについて、飲み合わせの悪い薬や併用に注意が必要な薬、それぞれの領域の薬ごとに確認していきます。
Contents
- 1 アセトアミノフェンの特徴|飲み合わせの悪い薬の有無
- 2 アセトアミノフェンと飲み合わせが悪い薬|同じアセトアミノフェンを含む薬剤
- 3 アセトアミノフェンの飲み合わせ|併用に注意が必要な薬
- 4 アセトアミノフェンと漢方の飲み合わせ|葛根湯、小青竜湯、麦門冬湯など
- 5 アセトアミノフェンと咳止めの飲み合わせ|アスベリン、メジコン、フスコデなど
- 6 アセトアミノフェンと痰切りの飲み合わせ|ムコダイン、ムコソルバン、ビソルボンなど
- 7 アセトアミノフェンと抗炎症薬の飲み合わせ|トランサミンなど
- 8 アセトアミノフェンと鼻水・アレルギー薬との飲み合わせ|アレグラ、アレロック、ザイザルなど
- 9 アセトアミノフェンと抗ロイコトリエン薬との飲み合わせ|オノン、キプレス、シングレアなど
- 10 アセトアミノフェンと抗生物質との飲み合わせ|メイアクト、フロモックス、クラリス、ジスロマック、クラビットなど
- 11 アセトアミノフェンと抗インフルエンザ薬との飲み合わせ|タミフル、イナビル、リレンザなど
- 12 アセトアミノフェンと気管支拡張貼り薬との飲み合わせ|ホクナリンテープなど
- 13 アセトアミノフェンと他の解熱鎮痛剤との飲み合わせ|ロキソニン、ボルタレン、イブプロフェン、セレコックスなど
- 14 アセトアミノフェンとアルコールの飲み合わせ|飲酒の可否
- 15 アセトアミノフェン処方薬と市販薬全般の飲み合わせ
アセトアミノフェンの特徴|飲み合わせの悪い薬の有無
アセトアミノフェンは処方薬、市販薬ともによく使われている解熱鎮痛剤であり、頭痛や歯痛、風邪などに使用される薬です((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書 http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/112429_1141007F1063_4_02.pdf))。
アセトアミノフェンの特徴として、解熱鎮痛剤の中でも特に安全性が高く、小児でも安全に使用できる薬です。ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と比較し、消化性潰瘍の発生が少なく((Pocket Drugs 2018, 医学書院))、胃に負担がかかりにくい特徴もあります。
また、アセトアミノフェンはインフルエンザの発熱に対しても解熱剤として使われることがあり、日本小児科学会からもインフルエンザでの解熱で使用が推奨されています。
アセトアミノフェンの飲み合わせとして、同じアセトアミノフェンの成分を含む薬剤を除き、飲み合わせが悪く絶対に併用できない薬(併用禁忌)というものはなく、併用に注意が必要な併用注意薬がいくつかあります。((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書 http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/112429_1141007F1063_4_02.pdf))。
ただし、アセトアミノフェンを含む複数の薬剤を併用することについては、重篤な肝障害が発現する可能性があるため、併用を避けるよう製薬会社より警告されています((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書 http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/112429_1141007F1063_4_02.pdf))。
実際には医師の判断によりカロナールとトラムセット、カロナールとPL顆粒など、アセトアミノフェンが含まれる薬剤同士が併用されるケースもあり、最終的には処方医の先生の判断となります。
アセトアミノフェンの処方薬では代表的な飲み薬として、アセトアミノフェン単一の成分を含むカロナール、コカール、アセトアミノフェンが配合されている製剤として感冒薬のPL配合顆粒、ピーエイ配合錠、頭痛等で使用されるSG配合顆粒、咳止めのカフコデ、痛み止めのトラムセット、坐剤のアンヒバ、アルピニー、注射のアセリオなど様々な薬剤があります。
アセトアミノフェンの市販薬ではタイレノールなどの単一成分を含む製剤の他、パブロン、ルル、ベンザブロックなど多くの風邪薬や痛み止めなどに含まれています。
アセトアミノフェンと飲み合わせが悪い薬|同じアセトアミノフェンを含む薬剤
アセトアミノフェンと飲み合わせが悪い薬として、同じアセトアミノフェンを含む製剤が挙げられます。
アセトアミノフェンを含む処方薬として、カロナール、コカール、ジェネリック医薬品のアセトアミノフェン錠などがあります。また、痛み止めの別の成分との合剤であるトラムセットなどのもあります。
他にも風邪で処方されるPL顆粒やピーエイ配合錠、痛み止めのSG顆粒、咳止めのカフコデなども少量のアセトアミノフェンを含みます。
飲み薬以外では坐剤のアンヒバやアルピニーなどもアセトアミノフェンの製剤となります。
これらの製剤を併用するとアセトアミノフェンの摂取量が多くなり、肝機能に影響を及ぼす可能性があるため、製薬会社からは他のアセトアミノフェンを含む製剤との併用は避けるよう警告されています((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書 http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/112429_1141007F1063_4_02.pdf))。
これらのうち、PL顆粒、SG顆粒、カフコデ、トラムセットなどは医師の判断によって通常のアセトアミノフェン製剤と併用されるケースもありますが、自己判断で併用するようなことは避けましょう。
また、市販薬のパブロン、ルル、ベンザブロックのシリーズなどいずれもアセトアミノフェンを含む製品があるため、市販薬の併用はなるべく避けるのが安全と言えます。市販薬を使用する場合には成分にアセトアミノフェンが含まれないかを確認するのが安全と言えます。
アセトアミノフェンの飲み合わせ|併用に注意が必要な薬
アセトアミノフェンには併用が禁止ではないものの、飲み合わせに注意が必要な薬がいくつかあり、併用注意として注意喚起されています。
カロナールなどのアセトアミノフェン製剤のの併用注意の薬剤は以下の通りです((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書))。
成分名等 | 代表的な薬剤等 |
リチウム製剤 (炭酸リチウム) |
リーマス錠 |
チアジド系利尿剤 (ヒドロクロロチアジド等) |
フルイトラン |
アルコール(飲酒) | |
クマリン系抗凝血剤 (ワルファリンカリウム) |
ワーファリン |
カルバマゼピン フェノバルビタール フェニトイン プリミドン リファンピシン イソニアジド |
テグレトール、ヒダントール |
抗生物質 抗菌剤 |
上記のような薬のうち、特に抗生物質や抗菌剤に関しては、実際には併用されるケースも多くあり、必ずしも避ける必要はありません。併用注意とされている理由は過度の体温下降を起こ
す頻度が高くなるという理由であり、念のため体温が下がりすぎないか注意しましょう。
また、その他の併用注意薬に関しても必ずしも避ける必要はありません。医師が承知の上で処方された場合にはあまり心配せず服用しましょう。ただし、自己判断でアセトアミノフェンを併用するのは避けましょう。
アセトアミノフェンと漢方の飲み合わせ|葛根湯、小青竜湯、麦門冬湯など
アセトミノフェンは飲み合わせの悪い漢方はなく、基本的にはどの漢方薬とも一緒に使用することができます。
一緒に使用されることが多い漢方では風邪全般に使用される葛根湯や鼻水などに使用される小青竜湯、咳などに使用される麦門冬湯などありますが、いずれの漢方もアセトアミノフェンと併用することが可能です。
アセトアミノフェンと咳止めの飲み合わせ|アスベリン、メジコン、フスコデなど
アセトアミノフェンは飲み合わせの悪い咳止め薬はなく、基本的にはどの咳止めとも一緒に使用することができます。
一緒に使用されることが多い咳止めでは、アスベリン、メジコン(デキスロトメトルファン)、フスコデ、アストミン、フスタゾールなどがありますが、いずれの薬剤もアセトアミノフェンと併用することが可能です。
ただし、カフコデに関しては、同じアセトアミノフェンの成分を含むため、自己判断では使用せず、医師が一緒に使用して良いと判断した時のみ使用するようにしましょう。
アセトアミノフェンと痰切りの飲み合わせ|ムコダイン、ムコソルバン、ビソルボンなど
アセトアミノフェンは飲み合わせの悪い痰切り薬はなく、基本的にはどの痰切りとも一緒に使用することができます。
一緒に使用されることが多い痰切りでは、ムコダイン(カルボシステイン)、ムコソルバン・ムコサール・ムコソレート(アンブロキソール)、ビソルボン(ブロムヘキシン)などがありますが、いずれの薬剤もアセトアミノフェンと併用することが可能です。
アセトアミノフェンと抗炎症薬の飲み合わせ|トランサミンなど
アセトアミノフェンは抗炎症薬であるトランサミン(トラネキサム酸)とも飲み合わせは悪くなく、非常によく併用される薬の一つです。
アセトアミノフェンと鼻水・アレルギー薬との飲み合わせ|アレグラ、アレロック、ザイザルなど
アセトアミノフェンは飲み合わせの悪い抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬はなく、基本的にはどの薬とも一緒に使用することができます。
一緒に使用されることが多い抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬として、アレグラ(フェキソフェナジン)、クラリチン(ロラタジン)、アレジオン(エピナスチン)、エバステル(エバスチン)、タリオン(ベポタスチン)、ザイザル、アレロック(オロパタジン)、ジルテック(セチリジン)、デザレックス、ビラノア、ルパフィン、ゼスラン・ニポラジン(メキタジン)ポララミン(クロルフェニラミン)、ザジテン(ケトチフェン)、セレスタミンなどがありますが、いずれの薬剤もアセトアミノフェンと併用することが可能です。
アセトアミノフェンと抗ロイコトリエン薬との飲み合わせ|オノン、キプレス、シングレアなど
アセトアミノフェンは飲み合わせの悪い抗ロイコトリエン薬はなく、基本的にはどの薬とも一緒に使用することができます。
一緒に使用されることが多い抗ロイコトリエン薬として、オノン(プランルカスト)、キプレス・シングレア(モンテルカスト)がありますが、いずれの薬剤もアセトアミノフェンと併用することが可能です。
アセトアミノフェンと抗生物質との飲み合わせ|メイアクト、フロモックス、クラリス、ジスロマック、クラビットなど
アセトアミノフェンは抗生物質や抗菌剤との併用に関して、併用注意とされていますが、実際には併用されるケースも多くあり、必ずしも避ける必要はありません。併用注意とされている理由は過度の体温下降を起こす頻度が高くなるという理由であり、医師の適切な処方の元の併用であれば一緒に使っても問題ありません。
アセトアミノフェンと併用される抗生物質・抗菌剤として、ワイドシリン、クラバモックス、オーグメンチン、サワシリン、メイアクト(セフジトレン)、フロモックス(セフカペン)、セフゾン(セフジニル)、クラリス(クラリスロマイシン)、ジスロマック(アジスロマイシン)、クラビット(レボフロキサシン)、オゼックス、オラペネムなどがありますが、医師の適切な診察のもと、アセトアミノフェンと一緒に処方された場合は併用して問題ないと言えるでしょう。
アセトアミノフェンと抗インフルエンザ薬との飲み合わせ|タミフル、イナビル、リレンザなど
アセトアミノフェンは飲み合わせの悪い抗インフルエンザ薬はなく、基本的にはどの薬とも一緒に使用することができます。
一緒に使用されることが多い抗インフルエンザ薬として、タミフル、リレンザ、イナビルがありますが、いずれの薬剤もアセトアミノフェンと併用することが可能です。
インフルエンザ時の解熱鎮痛薬の使用に関してはインフルエンザ脳症やライ症候群などでリスクが指摘されており、特に小児に関しては解熱鎮痛剤の使用に注意が必要ですが、アセトアミノフェンは日本小児科学会もインフルエンザ時の解熱剤として使用が推奨されます。
一般的に頻用されているアセトアミノフェンによる本症の致命率の上昇はなく、インフルエンザに伴う発熱に対して使用するのであればアセトアミノフェンがよいと考える。
平成12年11月12日 日本小児科学会理事会
アセトアミノフェンと気管支拡張貼り薬との飲み合わせ|ホクナリンテープなど
アセトアミノフェンは気管支拡張の貼り薬であるホクナリンテープ(ツロブテロールテープ)とも飲み合わせは悪くなく、非常によく併用される薬の一つです。
アセトアミノフェンと他の解熱鎮痛剤との飲み合わせ|ロキソニン、ボルタレン、イブプロフェン、セレコックスなど
アセトアミノフェンと他の解熱鎮痛剤は基本的には避けることが望ましいと製薬会社から注意喚起されていますが((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書 http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/112429_1141007F1063_4_02.pdf))、実際には、併用されるケースもあります。
アセトアミノフェン製剤を1日3回などの定時で使用し、痛みや熱が辛いときにロキソニン(ロキソプロフェン)やボルタレン(ジクロフェナク)、ブルフェン(イブプロフェン)などを頓服で使用するなどのケースや、セレコックスなどの痛み止めを整形外科などで使用しており、熱が高いときだけアセトアミノフェン製剤を併用するなどのケースもあります。
これらの併用は自己判断では避けるべきですが、医師が併用を把握した上で処方している場合は使用しても問題ないと言えるでしょう。
なお、市販薬に関してはタイレノールなどのアセトアミノフェンの成分を含んでている解熱鎮痛剤は絶対に併用を避け、他の成分においても自己判断では併用しない方が良いと言えるでしょう。
アセトアミノフェンとアルコールの飲み合わせ|飲酒の可否
アセトアミノフェンとアルコールとの飲み合わせは併用注意とされており、その理由は肝障害が起きるリスクがあるとされているからです。アルコールの常飲により、アセトアミノフェンが肝臓に対して毒性を持つ成分への代謝が促進されるようになり、肝臓にダメージを与える可能性が考えられています。
したがって、アセトアミノフェンとアルコール(飲酒)との併用は基本的には避けるようにしましょう。
普段からアルコールの量には気をつけ、特にアセトアミノフェンを使用している期間だけでもアルコールを控えるもしくは量を減らす、薬とアルコールの時間を空けて飲むなどの工夫をするようにしましょう。
アセトアミノフェン処方薬と市販薬全般の飲み合わせ
アセトアミノフェンは、多くの市販薬にも含まれる成分であり、処方薬のアセトアミノフェンとの飲み合わせには注意が必要です。
市販の解熱鎮痛剤であるタイレノールや小児用バファリンはアセトアミノフェンを成分とする薬であり、また、総合感冒薬(かぜ薬)であるパブロン、ルル、ベンザブロックなどいったブランドの製品にもアセトアミノフェンが含まれる製品が数多くあります。
基本的に処方薬でアセトアミノフェン製剤を使用している場合には市販の痛み止めや風邪薬を使用するのは避け、他の市販薬を使用したい場合も成分にアセトアミノフェンが含まれていないことを確認するようにしましょ。
薬を使用する際には必ず薬の説明書や添付文書を確認し、医師や薬剤師から指示された用法・用量で使用してください。また、違和感や副作用と思われる兆候を感じた場合は医師・薬剤師に相談してください。
今回紹介した内容はあくまで一例であり、必ずしも当てはまらないケースがあります。予めご承知ください。
コメント