カロナール200の喉の痛みや熱について、何錠使用するかや子供の使用についても確認していきます。
Contents
カロナール200の特徴
カロナールはアセトアミノフェンの成分を含む解熱鎮痛剤であり、頭痛や歯痛、風邪などに使用される薬です((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書))。
カロナールの特徴として、解熱鎮痛剤の中でも特に安全性が高く、子供から高齢者でも安全に使用できる薬です。また、授乳中でも安心して使用できる薬の一つです。ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と比較し、消化性潰瘍の発生が少なく((Pocket Drugs 2017, 医学書院))、胃に負担がかかりにくい特徴もあります。
カロナールの中でもカロナール錠200はアセトアミノフェンの成分を200mg含んだ錠剤であり、もっとも使われているカロナールの種類の一つです。カロナールは他にもカロナール錠300、カロナール錠500、カロナール細粒、カロナールシロップ、カロナール坐剤などがあります。
カロナール200は風邪などにおける喉の痛みや熱などにも効果がある薬であり、これらの症状に対してよく使用される薬の一つです。
カロナール200の喉の痛み、熱への効果
カロナール200は喉の痛み(咽頭痛)や熱にも効く薬であり、その効果は実際の患者さんに対しても確認されています。
2種類の文献に基づく結果では、咽頭痛を含む痛みや発熱がある患者(発熱及び頭痛,耳痛,咽頭痛等)に対してカロナールの成分を使用した結果、70.6%(24/34例)で鎮痛の効果、71.4%(15/21例)で解熱の効果が認められたことが確認されています((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書))。
カロナール200は喉の痛み、熱に何錠使う?
カロナールを風邪などに伴う喉の痛みや熱に使用する場合、1回300〜500mgを頓服で使用(症状がある時だけ使用)するのが一般的な使い方です。
したがって、カロナール200であれば、喉の痛みや熱に対して1回1〜2錠程度を使用するのが一般的な使い方です。ただし、医師の判断で使用量が増減することがあるため、必ず自分が指示されている量を確認しましょう。
カロナールの用法用量の詳細は以下の通りです。
下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
通常,成人にはアセトアミノフェンとして,1回300~500mgを頓用する。なお,年齢,症状により適宜増減する。ただし,原則として1日2回までとし,1日最大1500mgを限度とする。また,空腹時の投与は避けさせることが望ましい。カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書
カロナール200を喉の痛みや熱に使用|子供の場合は何錠?
カロナールを子供の喉の痛みや熱に使用する場合は、子供の用法用量で使用します。
使用する量はアセトアミノフェンの成分として、体重1kgあたり1回10~15mgを使用するとされています((カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書))。
カロナール200の場合は、10kgでは1回0.5錠、20kgの場合は1回1〜1.5錠、30kgの場合は1回1.5〜2錠使うことにあります。
錠剤の使用量
体重 | 1回用量 | |
成分 | 錠200 | |
10kg | 100-150mg | 0.5錠 |
20kg | 200-300mg | 1-1.5錠 |
30kg | 300-450mg | 1.5-2錠 |
<カロナールの小児の用法用量>
通常,幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして,体重1kgあたり1回10~15mgを経口投与し,投与間隔は4~6時間以上とする。なお,年齢,症状により適宜増減するが,1日総量として60mg/kgを限度とする。ただし,成人の用量を超えない。また,空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
カロナール錠200/カロナール錠300/カロナール錠500 添付文書
カロナールの子供の使用|飲み合わせや何時間あけるか、何錠使用するか、空腹時の使用、副作用も
カロナール200を喉の痛みや熱に使用|授乳中の場合は
カロナール200を喉の痛み、熱に使用する場合に、授乳中でも特別に注意する必要はありません。
カロナール200を授乳中に使用する量や錠数は通常の使用と変わらず、風邪などの上気道炎における熱や痛みに使用する量は1回300~500mgを症状に応じて使用し、原則1日2回までとなります。カロナール200であれば1回に1〜2錠までが一般的な使い方です。
ただし、医師によっては、やや使用する量を減らすケースもあるため、自分に処方されいる量を確認し、その通りに使用するようにしましょう。
カロナールの授乳中の使用する量は?|生理痛・頭痛・歯痛・熱に何錠使用するかや間隔も
薬を使用する際には必ず薬の説明書や添付文書を確認し、医師や薬剤師から指示された用法・用量で使用してください。また、違和感や副作用と思われる兆候を感じた場合は医師・薬剤師に相談してください。
今回紹介した内容はあくまで一例であり、必ずしも当てはまらないケースがあります。予めご承知ください。
コメント