アロミドンの効果や副作用|唇や陰部の使用や赤ちゃんの使用、リンデロンとの比較、市販の有無も

アロミドンの特徴、効果、使い方、副作用、薬価、ジェネリック、市販での購入などについて添付文書等から解説していきます。

アロミドンの特徴と強さ|軟膏とクリームの塗り薬

アロミドンはステロイドの成分であるデプロドンプロピオン酸エステルを含んだ外用剤であり、湿疹、皮膚炎、虫刺され、かゆみの痒疹群など幅広い皮膚疾患の効能を有している薬です((アロミドン軟膏0.3%/アロミドンクリーム0.3% 添付文書))。
アロミドンには塗り薬である軟膏、クリームの2種類があります。
軟膏、クリーム使い分けの例として以下のような特徴があります。

剤型 メリット デメリット 向いている
ケース
軟膏 保湿性が高く、刺激が少ない ベタベタし使用感がイマイチ 傷があったり、ジュクジュクしている部分
クリーム 軟膏よりもベタつかず、吸収も良い 軟膏よりも効果が低い可能性、刺激を感じることも 乾燥している部分、皮膚が厚い部分

アロミドンの強さは上から3番目|リンデロンVと同等

アロミドンのステロイド外用剤としての強さは上から三番目の強さであるⅢ群(Strong)に分類され、中程度の強さとなります。
ステロイドの外用剤は効果の強さにより、Ⅰ〜Ⅴ群に分類されます。Ⅰ群(Strongest)が最強であり、数が大きくなるにつれ効果が弱くなり、Ⅴ群(Weak)が最も弱い分類となります。
アロミドンは中程度の強さであるため、様々な皮膚疾患、体の色々な部位、幅広い年齢層に使用される、使い勝手の良い外用剤と言えます。
他のステロイド剤と強さを比較すると、ロコイドやキンダベート(それぞれⅣ群)よりは強く、リンデロンV・VGやメサデルム(それぞれⅢ群)と同等の強さ、アンテベートやマイザー(それぞれⅡ群)、デルモベート(Ⅰ群)よりは弱いという位置付けになります。

アロミドンはエクラーのジェネリック

アロミドンはジェネリック医薬品に分類される薬であり、同じくデプロドンプロピオン酸エステルの成分を含む先発医薬品として、エクラーが該当します。
アロミドンはジェネリック医薬品であるため、先発医薬品であるエクラーよりも薬価が低く設定されており、安価に入手することができます。

アロミドンの効能効果

アロミドン軟膏、アロミドンクリームは湿疹や皮膚炎、虫刺され、かゆみの痒疹群など幅広い皮膚疾患に対する効能を有する薬です。
アロミドン軟膏、アロミドンクリームの効能効果の詳細は以下の通りです。


湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、日光皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹、脂漏性皮膚炎を含む)、薬疹・中毒疹、虫さされ、痒疹群[蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、結節性痒疹(固定蕁麻疹)を含む]、乾癬、紅皮症、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑)ジベル薔薇色粃糠疹、掌蹠膿疱症、特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーグ病)、円形脱毛症

アロミドン軟膏0.3%/アロミドンクリーム0.3% 添付文書


アロミドンの作用機序

アロミドンが湿疹、皮膚炎などの皮膚疾患に対して効果を示すのは、ステロイド成分による抗炎症作用が働くためです。
ステロイドの成分は一般的に抗炎症蛋白のリポコルチンを産生を促進させ、ホスホリパーゼA2を阻害し、結果として抗炎症作用を示すとされています。

アロミドンの実際の患者さんに対する効果

アロミドンの実際の患者さんに対する効果は、同じ成分を含む先発医薬品のエクラーの臨床試験結果が参考となります。
エクラー軟膏、エクラークリームは各疾患における有効率を確認しており、湿疹や皮膚炎症では90%前後、その他の疾患でも46.9〜95.5%の有効率が確認されています((エクラー軟膏0.3%/エクラークリーム0.3% 添付文書))。

疾患名 有効率(%)
(かなり軽快以上/評価例数)
軟膏
有効率(%)
(かなり軽快以上/評価例数)
クリーム
湿疹・皮膚炎群 91.4(352/385) 88.8(310/349)
薬疹・中毒疹 95.0(38/40) 92.1(35/38)
虫さされ 95.5(42/44) 88.6(39/44)
痒疹群 82.6(38/46) 71.4(30/42)
乾癬 69.7(106/152) 69.2(92/133)
紅皮症 85.2(23/27) 81.3(13/16)
紅斑症 91.2(31/34) 94.7(36/38)
ジベル薔薇色粃糠疹 84.4(27/32) 95.0(38/40)
掌蹠膿疱症 75.7(28/37) 59.5(22/37)
特発性色素性紫斑 80.8(21/26) 78.8(26/33)
円形脱毛症 46.9(15/32) 50.0(23/46)
84.3(721/855) 81.4(664/816)

アロミドンの使い方

アロミドン軟膏、アロミドンクリームは1日1〜数回患部に塗って使用します。
アロミドン軟膏、アロミドンクリームの用法用量の詳細は以下の通りです。


通常1日1~数回、適量を患部に塗布する。

アロミドン軟膏0.3%/アロミドンクリーム0.3% 添付文書


アロミドンの顔や陰部への使用

アロミドン軟膏、アロミドンクリームは場合によっては陰部に使用することもあります。一般的に顔や陰部は他の皮膚の部分よりも薬をよく吸収されることが知られており、同じ量を使用してもかなり効果が強く出る傾向があります。また、同じ顔でも目の周りや唇は特に吸収されやすく、顔や陰部に使用する場合は医師からの指示であっても十分に注意して使用するようにしましょう。

アロミドンの子供や赤ちゃんの使用

アロミドン軟膏、アロミドンクリームは子供や赤ちゃんに対しても使用できない薬ではありません。
ただし、子供や赤ちゃんは一般的に大人に使用するよりも効果が強く出てしまう傾向があります。子供や赤ちゃんでも医師からの指示であればアロミドン軟膏、アロミドンクリームを使用しても問題ないと考えられますが、大人よりも慎重に使用するようにしましょう。また、必ず医師から指示があった場合のみ使用するようにし、自己判断で使用するようなことは避けましょう。

アロミドンは傷口には自己判断で使用しないように

アロミドンは前述の通り、炎症を抑える作用があり、湿疹や皮膚炎などに有効ですが、傷口などに対しては使用の可否を検討する必要があります。ステロイドには免疫を抑制する作用があり、化膿などを起こしている場合はあまり向いていません。自己判断で傷口に使用するようなことは避けましょう。

アロミドンの副作用

アロミドンはステロイドの一つであり、副作用が心配という人もいるかと思いますが、正しい使用法で使用する分にはあまり心配は必要ないと言えます。
副作用の頻度として参考になるものとして同じ成分の先発医薬品であるエクラー軟膏を例に挙げると、刺激感(0.11%)、瘙痒感(0.11%)、接触皮膚炎(0.11%)、毛のう炎(0.11%)などとされています((エクラー軟膏0.3%/エクラークリーム0.3% 添付文書))。
起こりうる副作用は基本的には塗布した部分におけるものがほとんどであり、塗った部位を様子を見ながら使用すれば副作用が問題になるようなことはあまりないと言えるでしょう。
なお、頻度はまれですが、報告されている重大な副作用として目に関わる副作用もあり、眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障が報告されています。これらは目の周辺に使用した場合や、特に長期にステロイドを使用している際に可能性があるため、目の周辺や長期で使用しているような場合は念のため、定期的に目にも異常がないか確認するようにしましょう。
その他、ステロイドは免疫を弱めてしまう傾向があるため、皮膚の感染症を起こしてしまうリスクが共通してあることも念のため覚えておきましょう。

アロミドンの薬価、ジェネリック

アロミドンの薬価は、2016年4月の改定時点(2016年4月〜2018年3月まで)で、軟膏、クリーム共通して1gあたり10.6円とされています。軟膏やクリームでは1本あたり5gのものでは53.0円、1本あたり10gのものでは106円となります。
なお、アロミドンはジェネリック医薬品に分類される医薬品であり、先発医薬品のエクラーは1gあたり22.2円の薬価となるため、アロミドンの方が経済的と言えます。

アロミドンの市販での購入

アロミドンの成分であるデプロドンプロピオン酸エステルは残念ながら市販では販売されていない成分であり、市販薬としては購入することはできません
ただし、同じⅢ群(strong)の成分で市販されているものとして、ベタメタゾン吉草酸エステルがあり、ベトネベートクリームSとベトネベートN軟膏ASという商品名で販売されています。
ベトネベートクリームSはステロイド成分のベタメタゾン吉草酸エステルのみ、ベトネベートN軟膏ASはステロイドの他にフラジオマイシン硫酸塩という抗生物質が含まれているため、患部が化膿しているような場合はベトネベートN軟膏ASが適しています。
 
薬を使用する際には必ず薬の説明書や添付文書を確認し、医師や薬剤師から指示された用法・用量で使用してください。また、違和感や副作用と思われる兆候を感じた場合は医師・薬剤師に相談してください。
今回紹介した内容はあくまで一例であり、必ずしも当てはまらないケースがあります。予めご承知ください。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました