マイザー軟膏の強さや効能、使用部位について

マイザー軟膏0.05%について、その強さや顔への使用の可否、にきび、やけど、ヘルペスなどの効能の有無、薬局での入手の可否などについて解説していきます。

マイザー軟膏の成分と強さ

マイザー軟膏 0.05%は皮膚に使用するステロイド外用剤の一種であり、湿疹や皮膚炎をはじめとした皮膚疾患に使用される薬です。
マイザーは0.05%軟膏の他に、0.05クリームもあり、成分は同じですが、用途によって使い分けたりします。軟膏とクリームの使い分けの例として以下のようなケースとなります。

軟膏 クリーム
メリット 保湿性が高く、刺激が少ない 軟膏よりもベタつかず、吸収も良い
デメリット ベタベタし使用感がイマイチ 軟膏よりも効果が低い可能性、刺激を感じることも
向いているケース 傷があったり、ジュクジュクしている部分 乾燥している部分、皮膚が厚い部分

マイザー軟膏の成分はジフルプレドナートというステロイドであり、この成分が0.05%含まれているのがマイザー軟膏0.05%です。その強さはステロイド外用剤の中でも上から二番目に強いとされるⅡ群VeryStrong)に分類されます。ステロイドの外用剤は効果の強さにより、Ⅰ〜Ⅴ群に分類されます。Ⅰ群(Strongest)が最強であり、数が大きくなるにつれ効果が弱くなり、Ⅴ群(Weak)が最も弱い分類となります。
このようにマイザー軟膏0.05%はかなり強いステロイド外用剤となります。

 

マイザー軟膏の使用部位

マイザー軟膏は比較的皮膚が厚い部分(腕、脚、背中など)に使用することが多いステロイドであり、粘膜などは薬の吸収率が高くなるため、マイザー軟膏のような作用の強いステロイドはあまり使用されません。
医師から処方されているケースを除き、自己判断でマイザー軟膏を顔や粘膜などのデリケート部分に使用するのは避けるようにしましょう。
なお、マイザークリームに関しても基本的には同じことが言えます。

マイザー軟膏の効能

マイザー軟膏は様々な効能を持っています。代表できなものは湿疹皮膚炎の他、虫刺されやけどの後の肥厚性瘢痕ケロイドなどにも使用されます。
マイザー軟膏の効能効果の詳細は以下の通りです。

湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症,ビダール苔癬,脂漏性皮膚炎,放射線皮膚炎,日光皮膚炎を含む),痒疹群(蕁麻疹様苔癬,ストロフルス,固定蕁麻疹,結節性痒疹を含む),虫さされ,乾癬,掌蹠膿疱症,扁平紅色苔癬,ジベルばら色粃糠疹,薬疹・中毒疹,慢性円板状エリテマトーデス,紅斑症(多形滲出性紅斑,ダリエ遠心性環状紅斑,遠心性丘疹性紅斑),特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑,シャンバーク病,紫斑性色素性苔癬様皮膚炎),紅皮症,肉芽腫症(サルコイドーシス,環状肉芽腫),円形脱毛症,アミロイド苔癬(斑状アミロイドーシスを含む),肥厚性瘢痕・ケロイド

マイザー軟膏0.05%/マイザークリーム0.05%
添付文書

 
にきびに対しては場合によっては効果がでるケースもあるようですが、基本的にマイザー軟膏はにきびに使用する外用剤ではありません。一般にステロイドにはにきびのような症状が起こる痤瘡様発疹という副作用が知られており、にきびに使用すると逆に悪化する可能性もあります。自己判断で使用することはやめましょう。
また、マイザー軟膏も含めステロイド外用剤は皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことが原則となっています。この理由はステロイドによって免疫が低下して逆に悪化するようなケースもあるからです。ヘルペスなども感染症の一つと言えますので、マイザー軟膏には適さない皮膚疾患です。

マイザー軟膏の薬局での入手の可否

マイザー軟膏などの処方薬(医療用医薬品)は、処方せん医薬品と、処方せん医薬品以外の医薬品に分類され、マイザー軟膏は処方せん医薬品以外の医薬品となります。
このため、法律上は処方箋がなくても医療用医薬品を扱っている薬局などではマイザー軟膏を購入することが可能となります。
しかし、実際にはマイザー軟膏をくださいと言っても売ってもらえる調剤薬局はあまりありません。その理由として、医療用医薬品は処方せんに基づいて調剤してから患者さんに販売することが原則であり、薬局には処方せんがない患者さんには販売の応需義務がないからです。
 
従って、処方せん医薬品以外の医薬品と言えども薬局で処方箋なしで購入するのはあまり現実的とは言えず、基本的には医師に処方してもらった上で入手することになります。
また、マイザー軟膏と同じ成分を含む市販薬も残念ながらありません。市販で販売されている最も強いステロイドはⅢ群(Strong)に分類されるベトネベートです。Ⅱ群に分類されるマイザー軟膏よりも強さが一段階弱いステロイドです。マイザー軟膏と同等の強さの薬が必要な場合は必ず医師の診察を受けて処方してもらうようにしましょう。
 
薬を使用する際には必ず添付文書を確認し、決められた用法・用量で使用してください。また、違和感や副作用と思われる兆候を感じた場合は医師・薬剤師に相談してください。
今回紹介した内容はあくまで一例であり、必ずしも当てはまらないケースがあります。予めご承知ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました