メサデルムの軟膏、ローションなどの種類とステロイドとしての強さ、市販での販売、後発品、ヒルドイドとの混合などについても解説します。
Contents
メサデルムの種類と強さ
メサデルムはステロイド外用剤の一種であり、医師からの処方によって使われる処方薬です。主に使われるケースとして湿疹、皮膚炎などに使用されることが多く、外用剤ではよく使用される薬の一つです。
メサデルムの成分はデキサメタゾンプロピオン酸エステルというステロイドであり、剤型の種類には軟膏、クリーム、ローションがあります。用途によって使い分けることが多く、軟膏、クリーム、ローションの使い分けや使用感はおおよそ以下の通りとなります。
剤型 | メリット | デメリット | 向いているケース |
軟膏 | 保湿性が高く、刺激が少ない | ベタベタし使用感がイマイチ | 傷があったり、ジュクジュクしている部分 |
クリーム | 軟膏よりもベタつかず、吸収も良い | 軟膏よりも効果が低い可能性、刺激を感じることも | 乾燥している部分、皮膚が厚い部分 |
ローション | 吸収が最も速く、使用感も良い | 最も刺激を感じやすく、効果が続かない | 頭部への使用 |
ステロイドの外用剤は、その効果の強さによりⅠ〜Ⅴ群に分類されます。Ⅰ群が最強であり、数が大きくなるにつれ効果が弱くなり、Ⅴ群が最も弱い分類となります。
メサデルムはこの中で中程度の強さのⅢ群(strong)に分類されるステロイド剤であり、比較的使いやすい部類に入る薬です。
メサデルムの効能効果
メサデルムの効能効果は湿疹や皮膚炎の他、虫刺され、やけどの跡の肥厚性瘢痕・ケロイド、円形脱毛症などにも使われることがあります。
詳細な効能効果は以下の通りです。
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、日光皮膚炎を含む)、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、虫さされ、薬疹・中毒疹、乾癬、掌蹠膿疱症、扁平紅色苔癬、紅皮症、慢性円板状エリテマトーデス、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑、遠心性丘疹性紅斑)、毛孔性紅色粃糠疹、特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーク病、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)、肥厚性瘢痕・ケロイド、肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)、悪性リンパ腫(菌状息肉症を含む)、アミロイド苔癬、斑状アミロイドージス、天疱瘡群、家族性良性慢性天疱瘡、類天疱瘡、円形脱毛症
メサデルムクリーム0.1%
/メサデルム軟膏0.1%
/メサデルムローション0.1%
添付文書
なお、皮膚の疾患の代表的なものに水虫がありますが、皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことが原則となっており、メルサデムを水虫に使用すると逆に悪化する可能性も否定できません。これはステロイドによって免疫が低下して逆に悪化するようなケースもあるためです。医師から処方された場合を除き、メサデルムを自己判断で水虫に使用するのは避けた方が良いでしょう。
メサデルムの市販での販売や後発品
メサデルムは市販で買えるか
メサデルムの成分であるデキサメタゾンプロピオン酸エステルは残念ながら市販では販売されていません。
同じⅢ群(strong)の成分で市販されているものとして、ベタメタゾン吉草酸エステルがあり、ベトネベートクリームSとベトネベートN軟膏ASという商品名で市販されています。ベトネベートクリームSはステロイドの成分のみ、ベトネベートN軟膏ASはステロイドの他に抗菌薬がふくまれているため、患部が化膿しているような場合に適しています。
メサデルムの後発品(ジェネリック医薬品)
メサデルムの後発品(ジェネリック医薬品)として、メインベート、プロメタゾン、デルムサットなどがあります(ローションはメインベートのみ)。薬価が2/3程度になるので、より安価で入手するができます。
薬剤名 | 先発薬価 | 後発品 | 後発薬価 |
メサデルム軟膏 | 18.7 | メインベート、 プロメタゾン、 デルムサット |
12.3 |
メサデルムクリーム | 18.7 | メインベート、 プロメタゾン、 デルムサット |
12.3 |
メサデルムローション | 18.7 | メインベート | 12.3 |
メサデルムとヒルドイド
メサデルムをヒルドイドと混ぜて処方されるケースもあります。これは効果を多少マイルドにしたり、患部を保護しながら使用する目的もあるようです。
メサデルムの子供や赤ちゃんへの使用
子供や赤ちゃんに対してステロイドの外用剤を使用する場合は、大人よりも1〜2段階弱いものを使う傾向があり、通常はⅢ群(strong)に分類されるステロイドまでを使用します。
メサデルムは前述のとおり、中程度のⅢ群(strong)に分類されるステロイド剤であり、子供や赤ちゃんでも使用することがある外用剤です。
ただし、長期・大量使用又は密封法(ODT)により、発育障害をきたすおそれがあると注意喚起されていますので、必ず医師の指示を守り、自己判断で用法用量を変えないことが重要です。
薬を使用する際には必ず添付文書を確認し、決められた用法・用量で使用してください。また、違和感や副作用と思われる兆候を感じた場合は医師・薬剤師に相談してください。
今回紹介した内容はあくまで一例であり、必ずしも当てはまらないケースがあります。予めご承知ください。
コメント