イブプロフェンについてその特徴、処方薬・市販薬の代表的な製品、インフルエンザの使用、効果、効果時間、作用機序、ロキソプロフェンとの比較、眠気等の副作用などについて解説していきます。
Contents
イブプロフェンの特徴
イブプロフェンは解熱鎮痛薬の成分の一つであり、痛みや熱に対して効果がある薬です。
処方薬、市販薬ともに使用されている成分であり、処方薬の代表的な製品はブルフェン、ジェネリック医薬品のイブプロフェン「タイヨー」もしくは「タツミ」、市販薬では「イブ」などがあります。
その効果は解熱鎮痛薬の中では平均的な強さの薬であり、副作用も多くはない使いやすい成分の一つと言えます。
イブプロフェンの処方薬と市販薬の製品
イブプロフェンの成分は処方薬、市販薬ともに使用されています。特に市販薬において最も多くの製品にて使われている成分の一つと言えます。
処方薬の代表的な製品は「ブルフェン」であり、錠剤のブルフェン錠100、ブルフェン錠200、ブルフェン顆粒20%があります。また、ブルフェンのジェネリック医薬品として、成分名がそのまま製品名となっている「イブプロフェン「タイヨー」」や「イブプロフェン「タツミ」」があります。
市販薬では解熱鎮痛剤の他、総合感冒剤(いわゆる風邪薬)にも配合されている成分です。イブプロフェンは様々な市販薬の製品に使われており、CMなどでもお馴染みの「イブ」シリーズ(イブA錠、イブクイック頭痛薬など)、「リングルアイビー」シリーズ、「ナロンエース」シリーズ、「パブロン」シリーズ(パブロンエース錠など)、「ルル」シリーズ(ルルアタックEXなど)、「バファリン」シリーズ(バファリンかぜEX錠など)、「コルゲンコーワ」シリーズ(コルゲンコーワIB錠など)、「ベンザブロック」シリーズ(ベンザブロックIPなど)、「エスタックイブ」シリーズ(エスタックイブファインなど)等の一部の製品において含まれています。
イブプロフェンの市販薬においては、使用できる1回量(最大200mg)、1日量(最大600mg)に違いがあるため、製品の成分配合量や用法用量を確認してから買うようにしましょう。
イブプロフェンの処方薬と市販薬の違い
イブプロフェンの処方薬と市販薬の違いは、現在はほとんどないと言えます。以前は市販薬でで使用出来る量は処方薬の量よりも少ない時期がありましたが、現在は市販薬の規制区分も変更され、処方薬の最大量と同じ1日600mgまで使用することが可能です。
処方薬と市販薬とでは効能効果(適応疾患)に若干の違いありますが、成分自体は同じイブプロフェンであるため、現実的には効果は変わらないと言えるでしょう。ただし、処方薬のみに適応があり関節リウマチなどに対しては自己判断で市販薬を使用するのは避けるようにしましょう。
また、子供に対する使用に関しては、処方薬のブルフェンなどでは5歳から用量が明確に設定されていますが、市販薬においては15歳未満は基本的に使用しません。この点に関しては処方薬と市販薬の違いの一つである医師の診察の有無による面も大きいため、処方薬で使用可能だからという理由で、市販薬を自己判断で15歳未満の子供に使用することは避けましょう。
イブプロフェンのインフルエンザでの使用
イブプロフェンはインフルエンザでの解熱や鎮痛目的での使用は特に推奨されていません。特に市販薬に関しては効能効果としてインフルエンザの解熱鎮痛は該当しないと言えますので基本的に使用することは避けるようにしましょう。
処方薬のブルフェンやイブプロフェンのジェネリック医薬品をインフルエンザに使用するかは医師の判断となります。一般的にインフルエンザ時の解熱鎮痛薬としては、カロナールやコカールなどのアセトアミノフェン製剤が推奨されています。
一般的に頻用されているアセトアミノフェンによる本症の致命率の上昇はなく、インフルエンザに伴う発熱に対して使用するのであればアセトアミノフェンがよいと考える。
平成12年11月12日 日本小児科学会理事会
逆にボルタレンなどのジクロフェナク製剤やポンタールなどのメフェナム酸製剤はインフルエンザ脳症での使用にて死亡率を上昇させたという報告があり1)、避けることが望ましいと考えられます。
アスピリンなどのサリチル酸製剤の解熱鎮痛剤についてもライ症候群のリスクがあり、添付文書などでも注意喚起されています。
サリチル酸系製剤の使用実態は我が国と異なるものの、米国においてサリチル酸系製剤とライ症候群との関連性を示す疫学調査報告があるので、本剤を15才未満の水痘、インフルエンザの患者に投与しないことを原則とするが、やむを得ず投与する場合には、慎重に投与し、投与後の患者の状態を十分に観察すること。
[ライ症候群:小児において極めてまれに水痘、インフルエンザ等のウイルス性疾患の先行後、激しい嘔吐、意識障害、痙攣(急性脳浮腫)と肝臓ほか諸臓器の脂肪沈着、ミトコンドリア変形、AST(GOT)・ALT(GPT)・LDH・CK(CPK)の急激な上昇、高アンモニア血症、低プロトロンビン血症、低血糖等の症状が短期間に発現する高死亡率の病態である。]アスピリン原末「マルイシ」 添付文書
イブプロフェンについては、ジクロフェナク、メフェナム酸、アスピリンと同様にNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類される成分ですので、多少のリスクは考えらえるものの、現実的には使用されるケースもあり、アセトアミノフェンよりも高い解熱効果が得られ、問題なく使用できるという報告もあります2)。
結論としては、市販薬のイブプロフェンを自己判断でインフルエンザに使用することは避け、医師の診察に基づいて処方薬のイブプロフェンを処方されることがあれば指示された通り使用するので問題ないと言えるでしょう。
1) 平成11年度厚生科学研究「インフルエンザ脳炎・脳症の臨床疫学的研究班」
2) Sulliva JE, et al.; Pediatrics 127: 580-587, 2011
イブプロフェンとロキソプロフェンとの違いや強さ併用など
イブプロフェンはNSAIDsの中でもプロピオン酸系のNSAIDsに分類され、同じ分類をされる成分の代表格としてロキソプロフェンがあります。
ロキソプロフェンはロキソニンを始めとする製品の成分であり、解熱鎮痛薬の中でも最も使われている成分の一つです。
イブプロフェンとロキソニンの違いは効果発現までの時間や持続時間、効果の強さ、販売されている製品の剤型、市販薬での規制区分などが挙げられますが、飲み薬においては明確な使い分けはなく、処方する医師の好みによる面もあります。
基本的にはロキソプロフェンの方が早く効果が現れ、持続時間も短いと考えられています。この点はロキソプロフェンとイブプロフェンの薬物動態のデータからも推察でき、効果発現時間と効果持続時間の指標のひとつになる最高血中濃度到達時間(Tmax)と血中半減期(T1/2)はいずれもロキソプロフェンの方が短いとされています3),4)。
また、効果の強さは一般的にロキソプロフェンの方が強いということが言われており、特に鎮痛作用は強力です5)。
販売されている剤型は、ロキソプロフェンには錠剤飲み薬の他、粉薬の細粒、外用剤の湿布剤(テープ、パップ)、ゲル剤などがあります。一方、イブプロフェンでは錠剤や粉薬の顆粒剤など飲み薬のみであり、外用剤はありません。
市販薬での規制区分では、ロキソプロフェンの成分は第1類医薬品(外用剤は要指導医薬品)であり、薬剤師のいる店舗でしか買えません(要指導医薬品は通販も不可)。イブプロフェンは現在は全て指定第2類医薬品の分類になるため、薬剤師がいないドラッグストアでも購入することが可能であり、比較的手軽に手にはいる成分となります。
なお、イブプロフェンとロキソプロフェンを併用することは基本的にはありません。前述の通り、基本的には同じような効果を持つ薬ですので単純な相加作用しか得られないと考えられます。市販薬においてイブプロフェンとロキソプロフェンが含まれる製品を併用するのは避けましょう。処方薬においても医師からの特別な指示があるような場合を除き自己判断で併用するようなことは避けましょう。
3) ブルフェン錠100/ブルフェン錠200/ブルフェン顆粒20% 添付文書
4) ロキソニン錠60mg/ロキソニン細粒10% 添付文書
5) 中島 恵美 他; 今日のOTC薬 解説と便覧, 南江堂
イブプロフェンの効果
イブプロフェンの効果は熱を下げる作用と痛み・炎症を和らげる作用です。
イブプロフェンの詳細な効能効果は処方薬と市販薬とでやや異なっており、関節リウマチや子宮付属器炎などに対しては処方薬のみの適応となります。一方、関節痛、腰痛、生理痛(月経困難症)、風邪の解熱などに対しては処方薬や市販薬に共通した効能効果となります。
処方薬「ブルフェン」の効能効果
①下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛
関節リウマチ、関節痛及び関節炎、神経痛及び神経炎、背腰痛、頸腕症候群、子宮付属器炎、月経困難症、紅斑(結節性紅斑、多形滲出性紅斑、遠心性環状紅斑)
②手術並びに外傷後の消炎・鎮痛
③下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)ブルフェン錠100/ブルフェン錠200/ブルフェン顆粒20% 添付文書
「市販薬「リングルアイビーα200」の効能効果
1)頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽のど痛・耳痛・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・捻挫痛・月経痛(生理痛)・外傷痛の鎮痛
2)悪寒・発熱時の解熱リングルアイビーα200 添付文書
また、イブプロフェンが含まれている市販薬の総合感冒薬(風邪薬)では効能効果として「かぜの諸症状」などと表現されるのが一般的です。
市販薬「パブロンエース錠」の効能効果
かぜの諸症状(のどの痛み,せき,発熱,鼻水,鼻づまり,くしゃみ,たん,頭痛,悪寒,関節の痛み,筋肉の痛み)の緩和
パブロンエース錠 添付文書
イブプロフェンの効果の作用機序
イブプロフェンの主な作用機序はプロスタグランジン生合成の抑制です。
イブプロフェンはシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を阻害し、痛みや熱の原因となるプロスタグランジンという物質の生合成を阻害することによって解熱鎮痛効果がもたらされます。
熱は脳の視床下部における体温調節中枢においてプロスタグランジンにより体温上昇を促しますが、イブプロフェンはCOXを阻害しプロスタグランジンの合成を阻害します。また、痛みは末梢において発痛物質であるブラジキニンなどの作用により引き起こされますが、ここでもプロスタグランジンがブラジキニンの作用を増強するなどの作用を示すため、イブプロフェンによるCOX阻害が結果的に痛みを和らげることにつながります。
イブプロフェンの効果時間
イブプロフェンの効果発現時間と効果持続時間について、詳細に確認している文献はあまりありませんが、書籍などでは効果発現時間が1〜2時間後、持続時間が3〜6時間程度等の記述があり6)、効果時間の目処と言えます。
6) 日経BP社 製品選択のポイントがわかる「OTCメディケーション」
イブプロフェンの実際の効果を有効率から確認
イブプロフェンの実際の患者さんに対する効果を確認している試験として、処方薬のブルフェンにおける臨床試験の結果があります3)。
ブルフェンの主な有効率は、月経困難症(生理痛)では「有効」以上は74.4%、「やや有効」も含めると79.5%の有効率、背腰痛では「有効」以上は66.1%、「やや有効」も含めると76.8%の有効率、手術並びに外傷後の消炎・鎮痛では有効」以上は73.9%、「やや有効」も含めると89.7%の有効率、などの結果が得られています。
疾患名/有効率(%) | 有効以上 | やや有効 以上 |
関節リウマチ | 38.7% (48/124) |
71.0% (88/124) |
関節痛及び関節炎 | 78.1% (50/64) |
84.4% (54/64) |
神経痛及び神経炎 | 71.0% (22/31) |
80.6% (25/31) |
背腰痛 | 66.1% (37/56) |
76.8% (43/56) |
頸腕症候群 | 74.1% (20/27) |
77.8% (21/27) |
子宮付属器炎 | 61.5% (24/39) |
87.2% (34/39) |
月経困難症 | 74.4% (29/39) |
79.5% (31/39) |
紅斑(結節性紅斑、多形滲出性紅斑、遠心性環状紅斑) | 81.8% (27/33) |
81.8% (27/33) |
手術並びに外傷後の消炎・鎮痛 | 73.9% (272/368) |
89.7% (330/368) |
3) ブルフェン錠100/ブルフェン錠200/ブルフェン顆粒20% 添付文書
イブプロフェンの使い方
イブプロフェンは処方薬、市販薬ともに、1日に最大で2〜3回使用、1日の最大量は600mgまでとなっています。
処方薬「ブルフェン」の用法用量
①下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛
関節リウマチ、関節痛及び関節炎、神経痛及び神経炎、背腰痛、頸腕症候群、子宮付属器炎、月経困難症、紅斑(結節性紅斑、多形滲出性紅斑、遠心性環状紅斑)
②手術並びに外傷後の消炎・鎮痛
イブプロフェンとして、通常、成人は1日量600mgを3回に分けて経口投与する。
小児は、5~7歳 1日量 200~300mg
8~10歳 1日量 300~400mg
11~15歳 1日量 400~600mg
を3回に分けて経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
③下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
通常、成人にはイブプロフェンとして、1回量200mgを頓用する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大600mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
ブルフェン錠100/ブルフェン錠200/ブルフェン顆粒20% 添付文書
「市販薬「リングルアイビーα200」の効能効果
[年齢:1回服用量:1日服用回数]
・成人(15歳以上):1カプセル:2回まで(ただし,再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます)
・15歳未満:服用しないでください
リングルアイビーα200 添付文書
イブプロフェンの副作用
イブプロフェンの主な副作用は胃荒れなどの胃部不快感、食欲不振、悪心(吐き気)・嘔吐、下痢などの消化器症状であり、処方薬のブルフェンの情報ではおよそ3%の頻度となっています3)。
その他にも発疹(0.2%)、そう痒(かゆみ;0.14%)などの副作用があります。
イブプロフェンにおいて眠気の副作用の頻度は高くない
薬における副作用の定番のひとつと言える眠気の副作用に関しても報告がありますが、その頻度は0.02%とされており7)、通常は経験するケースの方が稀と考えられます。イブプロフェンはいわゆる眠くなる成分には分類されない成分であり、基本的には眠くなる心配はいらないと言えるでしょう。
3) ブルフェン錠100/ブルフェン錠200/ブルフェン顆粒20% 添付文書
7) ブルフェン錠100/ブルフェン錠200/ブルフェン顆粒20% インタビューフォーム
薬を使用する際には必ず薬の説明書や添付文書を確認し、医師や薬剤師から指示された用法・用量で使用してください。また、違和感や副作用と思われる兆候を感じた場合は医師・薬剤師に相談してください。
今回紹介した内容はあくまで一例であり、必ずしも当てはまらないケースがあります。予めご承知ください。
コメント